発明を弁理士がこのブログで解説します!発明はおまかせください!


ブログトップ>カテゴリー:発明

発明

発明についてのページです。
発明について新着順に記事を並べています。

発明

2008年07月04日
山中伸弥教授のiPS細胞
山中伸弥教授(京都大学)のiPS細胞の講演が先日国際会議場であった。国際バイオエキスポ(EXPO)というセミナーだったが、広い会場が満員で、立ち見も多かった。

おそらく、1000人以上が聴講していたのではなかろうか?

iPSの話自体は私も以前に聞いていたので、特に目新しい話は無かったのだが、iPSの誘導のやり方が何通りかある、という話を聞くと、特許的にどうなのだろう?と思ってしまう。

特許は言うまでも無く、独占するためにあるのだが、そのためには、考えられるあらゆるバリエーションについて全てを含むようにクレームする必要がある。

そうすれば、水ももらさぬ特許明細書が書ける。

ところが、いくらでも代替技術が出てくるような技術の場合は、独占することは不可能に近い。

ウィスコンシン大学でも山中教授とは異なる遺伝子セットでiPSの誘導に成功しているし、京都大学では物質によってiPSを誘導する試みも進んでいる。

つまり、iPS細胞の誘導にはいくつものルートがあるというわけだ。

だとすれば、山中教授の発見した遺伝子セットの一部を置き換えて特許をすり抜けることも可能だろう。

これが遺伝子組換えのコーエン・ボイヤーのような特許を出願していたのであれば、別だが、エスケープ容易な特許しか出願していないとすると、非常に問題である。

また、ヒトの前にマウスで成功していて、そのままのやり方で成功していることから進歩性の問題もある。

iPSのような発明は広い特許で押さえ、一般に安く開放するのが望ましい。

だが、iPSの誘導が容易であることから、今後世界中のどこのラボでもiPSの誘導ができるようになり、研究が爆発的に進むだろう。

そうなれば、山中教授がノーベル賞を取れる可能性は高まると思われる。そういう意味では日本にとって喜ばしいことではあるが、特許で金儲けという考えはあまりうまく行かないのではないか?と思えてならない。
firstrategy at 18:23|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2008年03月25日
画期的な発明・発見と潜在意識
大ヒットしている「ザ・シークレット」ですが、発明に関する記述もあります。
より詳しくは特許の基礎知識メルマガの方に書いてありますが、要するに、視覚化することで創造的な発明ができる、ということです。


英語ではvisualizationというようです。


これはアポロ計画の際に、デニス・ウェイトリー博士が学び、その後、体系化して80年代以降のオリンピック選手の強化プログラムに取り入れたそうです。


そういえばスポーツ選手のイメージトレーニングは有名ですね。
イチローや高橋尚子の本にも出てきます。


強く視覚化すると願望が実現する、とは多くの成功哲学が書いてあります。
発明、発見でも同じこと、というわけです。
より詳しくは下の書籍を読むかCDをお聞き下さい。


ザ・シークレット日本語版




英語で聞きたい方はこちら




実は視覚化を非常に容易にする方法があります。
それは宝地図、ビジョン・ボードを使うやり方です。


そのやり方はこちらのメルマガを読めばわかります。


宝地図を作ると夢や願望が叶うと言われています。これは潜在意識にイメージを送り込むのに宝地図が非常に有効だからです。宝地図によって、中学生や高校生の成績が上がったり、仕事で1億円の受注をしたり、車やマンションを手に入れる人が続出しています。あなたも宝地図を作って自分の夢を実現してみませんか?読者になると収入を増やす宝地図の無料レポートももらえます。

宝地図を作ろう!夢実現のための潜在意識活用メルマガ
http://www.mag2.com/m/0000260383.html







目標達成のための行動 - livedoor Blog 共通テーマ
firstrategy at 00:27|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2006年05月06日
特許明細書を書くときに思うこと2
発明者からもらったデータを見て特許明細書を書く際にデータ不足ということをかなりの頻度で感じる。


これは会社でも初めて明細書を書く人によくある現象だ。


取りたい権利と実施例のギャップ。これが大きい場合がよくある。


広い権利を取りたいのにデータは1点のみ、と言うのでは広い権利を取ることは非常に難しい。


もちろん、ものすごいパイオニア発明であれば、1点のデータでも広い権利が取れることはある。


だが、普通の発明であれば、十分なデータが必要だ。最近はサポート要件が厳しくなってきているからだ。


データの取り方も含めて弁理士としてはアドバイスすべきだと思われる。
firstrategy at 21:47|この記事のURLComments(5)TrackBack(0)
2006年03月28日
拒絶査定5
最近非常に重要な案件の出願について拒絶査定が来た。

拒絶査定不服審判を請求して、前置審査の段階で面接をしてもらい、何とか特許にできそうな状況である。

ほっと胸をなでおろした。

事業やライセンスがかかっている場合に拒絶査定が来ると非常に緊張する。

大多数の特許はそれほど重要ではないケースが多いのだが、実際に事業に使っていたりするとそれが特許になるのとならないのとでは雲泥の差が出てくる。

重要な特許については出願、審査、そして審判の全ての段階で細心の注意が必要だ。

事業やライセンスをやっている場合には、自分でそうした責任をかぶることになるので、非常に責任重大なのだが、うまく対応できたときは本当にほっとする。

最悪なのは、自分の先の出願で拒絶理由が来て、利用発明として成立しないような場合だ。そうしたときはどちらか一方を活かして、もう一方を禁反言覚悟で批判するというようなことをせざるを得ないのかもしれない。


firstrategy at 19:53|この記事のURLComments(248)TrackBack(0)
2006年03月25日
用途発明2
最近、医薬以外の用途発明が認められにくくなったという話を聞く。
実際私の担当案件でも、化粧品だが、用途発明として認められないということで拒絶理由をもらった。

医薬の場合は、用途が明確だが、化粧品や食品はそれほど明確に用途を意識して購入することが少ないかららしい。

それでも用途を明確にした商品の場合に認められる場合もあるのだが、現状ではそうした化粧品、食品は少ないらしい。

地域興しやベンチャーには食品の用途発明を認めてもらいたいものだ。地域ブランドのように、特産品に限って機能性食品としての用途発明を認めてはもらえないのだろうか?

いずれにしても、プロパテント、知財立国と言いながら審査、審判がどんどん厳しくなっているように感じるのは私だけだろうか?
firstrategy at 13:32|この記事のURLComments(19)TrackBack(0)
発明の進歩性について3
外国出張をすると、仕事がたまってその後非常に忙しくなる。
さらに年度末に出張すると、年度末の締め切りの厳しい仕事と重なってとてもブログを書いている暇も取れない。

しかし、やっと一段落したのでひさしぶりに書き込んでいる。

あまり書かないとページランクにも影響しそうだし^^;


さて、最近感じたのだが、以前ある県でセミナーをさせていただいた際、60近い方がある発明について相談されていた。

そのときは、その発明は進歩性が無いので、特許化は無理、というアドバイスをしたのだが、その数日後、その老人の考えた発明とよく似た発明の別の企業からの出願が話題になっていた。

確かにその老人の発明のままでは進歩性はないのだが、もうふたひねり位すれば発明として成立したかもしれない。

今後は安易に進歩性がありませんねぇ、と言うのではなく、あとひとひねり、あるいは、ふたひねりしてください、と言うのがよいのではないか?と思っている。

発明とはそんなものではないだろうか?
firstrategy at 12:54|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年12月05日
発明の進歩性について
特許の出願明細書を書いていて、明らかに進歩性が無いなあ、と思いながら請求項を作ってしまうことがある。

このようなときは、必死で進歩性のある部分を探そうとするのだが、データが不十分で全ての実験データを使っても進歩性を主張できないことがある。

例えば、既にわかっている薬の有効成分とほぼ類似の物質を合成して、活性もほとんど同じで少しだけ高かったような場合だ。

このような場合、合成方法に困難性があるとか、物質自体に異質な効果があればいいのだが、そうした困難性がなく、また、効果もやや上回る、といった程度の場合がある。

そのままではいくら考えても進歩性のある請求項が作れない。

そうしたときは潔く出願を諦めるか、もう少し進歩性のあるデータを揃えてから出願するのがよい場合もある。

しかし、本当にそういう場合だけだろうか?
もっと知恵を出せば進歩性が出せるケースがあるのではなかろうか?
firstrategy at 21:08|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年11月10日
発明の仕方5
進歩性の判断についてだが、日本では効果というものが参酌される。
異質な効果か、同質であるが、際立って優れた効果だ。

進歩性の拒絶理由が来たら、全く予想もつかない効果というのを考え出して意見書で反論したらよい、というのを昔行った予備校の先生が言っていた。

そこで、いろいろ考えてみたのだが、イマイチいいアイデアが出てこない。
しかし、こういう考える訓練をすることは非常によい。

それだけでどんどん発明をしているようなものだ。

新しい技術を見たら、その用途をたくさん考える。その中にいい発明が含まれていることもある。

日本でも個人発明家として成功している人も少しはいるらしい。
そういう人は特許ライセンスの収入だけでずっと生活できている。

交渉もうまいらしい。

私もライセンス収入だけで暮らしていける位の発明をしてみたい。
あるいは、他人の発明に持分を入れてもらって、小判ザメのように稼げたらと時々思う。
firstrategy at 20:43|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)
2005年10月31日
ホームラン特許5
先週は非常に忙しく、ブログの更新もままならなかったが、ようやく一段落ついた。

新人が入り、少しは仕事が楽になると思っていたら、逆に仕事が増えているような感じだ。

仕事ができるような環境になると、やることはいくらでも作り出せる。
しかし、成果が出ることをやらなければ無駄な仕事を作るだけになる。

特許出願も出せばよい、というものではない。
実際に事業化できるものでなければ単なるコストに過ぎず、知財部がコストセンターになってしまう。

プロフィットセンターにするためには、ホームラン特許を狙うだけではリスクが大きいのでヒットとなる特許を増やすことも考える必要がある。

しかし、ヒットを打つことすらかなり難しい。
ヒットを出しつつ、ホームランも狙う、ということができればベストなのだが。
firstrategy at 02:43|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年10月14日
ニーズ主導とシーズ主導の発明5
発明にもプッシュ型とプル型がある。
シーズ主導とニーズ主導という言い方もある。

そしていい発明はマーケット主導、ニーズ、ウォンツ主導だとこれまで思っていた。

しかし今日読んだ本に依れば異なる考え方があるそうだ。

エジソン式発明とラングミュア式発明だ。
エジソン式発明はニーズオリエンテッドなので既存の知識、素材の組み合わせを探すだけである。

これに対し、ラングミュア型は発見で得た新たな知識や物を応用に結び付けてニーズを生み出す手法である。シーズオリエンテッドでありながら、ニーズを生み出す手法である。

このラングミュア式の発明は大学特許によくある。そしてそれが売れる特許が出ない原因のように言われていたと記憶している。

しかし、ラングミュア型の方がよいと言う人もいるのだ。
新しい知見を元にした発明の方が既存の知見の組み合わせ発明よりも発展性があるということだ。

いわば、血で血を洗うレッドオーシャンで戦うのではなく、競争のない全く新しい市場、ブルーオーシャンを作り出せる可能性を秘めているということだ。

産業界も大学との産学連携の活用方法について上記のような視点から見直してみたら面白いかも知れない。
firstrategy at 22:17|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年10月13日
小発明も重要5
研究者が発明をしようとする場合に、自分の研究で使用するツールの発明をするのも効果的だ。

職人的な技能が必要とされる手法をロボットを使って制御し、誰でもできるようにする、というようなケースである。

研究をやっているといろいろ不便と感じることがある。これがもっと簡単にできたら、と思うことはしょっちゅうある。

そうした不便を解消できるような発明をすることで、研究自体が進むだけでなく、ツールの発明も生まれ、特許収入につながる可能性がある。

同様に、毎日の事務作業で不便を感じるケースもある。そのようなときは発明のチャンスと言えよう。

そのようなちょっとした不平、不満をメモしておき、発明につなげられるとよい。

最先端技術を開発するのもよいが、後端技術、あるいは、ローテクと言われる分野でも優れた発明が生まれることはある。

発明のネタは毎日のちょっとしたことにもたくさんある。

デファクトを取るような最先端技術も重要だが、非常に難しい。
最先端技術開発の過程でも、開発ツールも同時に発明していけば各ステップで成果が残る。
ちょっとした発明が売れることもあるので、小発明も大切にしたいものだ。
ホームランばかり狙わずにヒットを積み重ねて収入を得ることも優れたやり方である。
firstrategy at 23:32|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年10月06日
ビジネスモデル特許5
ビジネスモデル特許は一時話題になったが、最近では別の意味で使われることがある。

それは、特許で儲けるにはビジネスモデルを伴わなければならない、という考え方である。

単に単体の特許で儲けるのではなく、特許を用いたビジネスモデルを構築して初めて収益があがる。

これは特許ライセンスの場合でも同じである。
ライセンス先にビジネスモデルを持って売り込みに行くのと、単に、こういう特許がありますが、いかがですか?と言って営業するのとでは明らかに差が出るだろう。

キーエンスという会社がある。
収益率40%以上という驚異的な高収益企業だ。

この高収益はソリューションを与えることによってどこにもマネのできない製造装置、検査装置等を提供することにある。

特許ビジネスでも同じことだ。
特許によるソリューションを提供することが重要である。
firstrategy at 20:31|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年10月05日
明細書のチェック4
発明者の言うとおりに明細書を作り、発明者にもチェックしてもらってOKをもらった明細書で出願した場合でも、後から発明者があの値は間違いだった、と言ってくるケースがある。

こういう場合、出願から1年を過ぎているとどうしようもない。

特にそれが発明のポイントだったりすると、非常に困る。
だが、こちらには全く非はない。

これで、自分の発明が守れないとしても救済手段は無いので、十分発明者には確認する必要がある。

まともに明細書のチェックをしない発明者が結構いるのは困ったものだ。
請求項が読みにくいのはわかるが。

何とか発明者に明細書をきちんとチェックさせる方法はないものか?
firstrategy at 21:50|この記事のURLComments(0)TrackBack(0)
2005年10月04日
特許の基礎知識ブログの引越し5
さて、私はアメーバブログの方で知的財産の記事を書いていたのだが、こちらに引っ越すことにした。

livedoorの方がいろんな面で使いやすいことがわかったからだ。

アメーバブログは入門用としての意味はあると思うが、少しカスタマイズしようとするとできないことがたくさんある。

その点、livedoorはカスタマイズが容易である程度知識がある人には使いやすい。

今後は特許の基礎知識の記事をこちらでも少し変えて書くようにしたい。
firstrategy at 22:52|この記事のURLComments(1)TrackBack(0)