2005年10月04日
知財分野へのブログテーマの変更
このブログはもともと別のテーマだったものを特許、知財に変更したので、分野的にまだ知財専門と認識されていないようだ。
左上のGoogle adsenseの分野がメルマガとかアクセスアップとかになっている。
ここが早く、知財関係の発明、考案、意匠、商標、著作権、不正競争防止法等の関係のバーにならないといけない。
さて、昨日知財メルマガを書くのが大変だと書いたら、今日早速メールをいただいた。こういう時メルマガを書いていてよかったと思う。
始めて1月が過ぎ、少しマンネリ気味になりそうだったが、また新たな気持ちでよい記事を書いていきたい。私のメルマガ、ブログで一人でも役に立てるとすれば非常にうれしい。
ところで、私のメルマガは長すぎるかも知れないのでちょっと工夫が必要だと思っている。これは次号までに何とかするつもりである。
また、弁理士受験生に役立つような小冊子も書こうと計画している。
左上のGoogle adsenseの分野がメルマガとかアクセスアップとかになっている。
ここが早く、知財関係の発明、考案、意匠、商標、著作権、不正競争防止法等の関係のバーにならないといけない。
さて、昨日知財メルマガを書くのが大変だと書いたら、今日早速メールをいただいた。こういう時メルマガを書いていてよかったと思う。
始めて1月が過ぎ、少しマンネリ気味になりそうだったが、また新たな気持ちでよい記事を書いていきたい。私のメルマガ、ブログで一人でも役に立てるとすれば非常にうれしい。
ところで、私のメルマガは長すぎるかも知れないのでちょっと工夫が必要だと思っている。これは次号までに何とかするつもりである。
また、弁理士受験生に役立つような小冊子も書こうと計画している。
トラックバックURL
この記事へのコメント
9. Posted by 困っています 2008年04月10日 18:35
コメントではなく、申し訳ございません。特許庁に相談しましたが回答が今ひとつでしたので、教えていただきたいことがございます。
仕事で、商標使用の許諾を取ることになりました。私が勤務している法人は、専門学校用教材を作製しておりますが、ある執筆者が商標を記述に使用したいと要望されました。この場合、当法人と商標保持会社とで許諾の手続をとればよいのでしょうか。それとも、商標を使用したい執筆者と商標保持会社とで許諾の手続をとればよいのでしょうか。
お忙しいとは存じますが、どなたかお分かりになる方、ご回答くださいますようお願い申し上げます。
仕事で、商標使用の許諾を取ることになりました。私が勤務している法人は、専門学校用教材を作製しておりますが、ある執筆者が商標を記述に使用したいと要望されました。この場合、当法人と商標保持会社とで許諾の手続をとればよいのでしょうか。それとも、商標を使用したい執筆者と商標保持会社とで許諾の手続をとればよいのでしょうか。
お忙しいとは存じますが、どなたかお分かりになる方、ご回答くださいますようお願い申し上げます。